院長紹介
当院の治療方針
診療案内・アクセス
お悩みから探す
治療紹介
交通事故
よくある質問
ニュース
お問い合わせ
診療案内・アクセス
施設・設備紹介
膝が痛い
肩が痛い
腰が痛い
頚が痛い
お尻から太腿・下腿への痛み
交通事故で怪我をした方へ
スポーツ障害
リハビリテーション
専門医による治療
自費診療
お知らせ
疾患・治療
院内イベント
膝が痛い
お悩みから探す
TOP
> お悩みから探す > 膝が痛い
膝の症状
膝の症状の原因は多岐にわたります。症状の原因を見つけ、患者さまお一人お一人の症状に合わせた治療を行います。
《下記のような症状がある方は、整形外科にご相談ください》
歩き始め、立ち上がり、階段の上り下りで痛む
膝が腫れて、熱っぽい
膝を捻ってしまった
成長期に膝が痛い
体重をかけると膝がガクッとなることがある
曲げ伸ばしで引っかかるような感じがある
代表的な疾患
変形性膝関節症 (歩き始め、立ち上がり動作、階段の上り下りで痛む/膝が腫れて熱っぽい)
変形性膝関節症とは、主に軟骨が変形することで関節が変形してしまう疾患です。原因は軟骨の老化によるものが多く、肥満や素因(遺伝子)も関係しているといわれています。その他に、外傷(骨折・靱帯損傷・半月板損傷など)や感染(化膿性関節炎など)の後遺症として発症することもあります。
治療法紹介
保存療法と手術療法があります。症状が軽い場合には保存療法を行うことが多く、痛み止めの内服薬や外服薬の処方、膝関節内にヒアルロン酸の注射をします。さらに、当院では運動器リハビリテーションや電気治療なども行います。運動器リハビリテーションでは、患者様の症状に合わせて、関節可動域練習や筋力強化練習だけでなく、姿勢や歩きかたなど、日常生活動作の指導を行うことで、変形性膝関節症の進行を遅らせ、症状を軽減することができます。
保存療法で症状の改善が見込めない場合、手術療法も検討します。手術療法には、関節鏡(内視鏡)手術・人工膝関節置換術などがあります。当院では連携がある手術ができる病院への紹介状を作成することができます。また、術後は当院で運動器リハビリテーションを行うことができ、術後のフォローもできます。
鵞足炎 (歩き始め、立ち上がり、階段の上り下りで痛む/膝が腫れて熱っぽい)
オーバートレーニングにより生じるため、使いすぎ症候群ともよばれます。鵞足とは脛骨粗面(お皿の下の骨の出っ張った部分)の内側の半腱様筋、縫工筋、薄筋の3つの筋肉が停止する部分で,鳥の手足の水かきのような形から鵞足と名前がついています。腱が骨に停止するところは、筋肉のはたらきによるストレスが集中しやすく、組織の小さな損傷が生じます。スポーツ選手や変形性膝関節症に合併していることが少なくありません。夜間痛や立ち上がる際、階段昇降時に痛むことが多いです。
治療法紹介
痛みの程度に合わせて、医師の判断により安静・湿布・内服薬が処方されます。また、当院では医師の指示の下、理学療法士が運動器リハビリテーションを行なっています。運動器リハビリテーションでは、患者様の症状に合わせて姿勢や歩き方、日常生活動作を改善することで膝への負担を軽減していきます。また、スポーツ選手においてはオーバートレーニングの有無や身体に負担のかかる靴を履いていないかどうかなどの環境面もアドバイスを行うことで再発予防を行っていきます。
オスグッド・シュラッター病 (成長期に膝が痛い)
膝を伸ばす働きのある大腿四頭筋という筋肉の収縮の繰り返しによって、大腿四頭筋が付着する脛骨の一部分が剥がれてしまうことで起きる疾患です。原因としては、10〜15歳の成長期の大人と比べて柔らかい骨を持つ子供がジャンプやボールを蹴るなどのスポーツによって使いすぎてしまうことによって生じることが多いです。
治療法紹介
成長期の一過性の機能障害で、成長が終了するとともに多くは治癒しますが、この成長期にレントゲンを撮り、患者様の経過に合わせて適切に治療することが重要です。症状が比較的軽い場合には、スポーツ活動を一部制限することで経過をみます。さらに、当院では運動器リハビリテーションを行なっており、経過に合わせてストレッチ等の指導や大腿四頭筋に負担がかからないスポーツ動作の指導を行い症状の悪化を防ぎます。症状が強い場合にはスポーツを禁止する必要があります。骨が剥がれてしまいくっつかない場合、その剥がれた骨を取り出す手術を行います。当院では連携のある手術ができる病院へ紹介状を作成することができます。また、術後は当院で運動器リハビリテーションを行い、術後のフォローもできます。
前十字靭帯損傷 (膝を捻ってしまった/膝が腫れて、熱っぽい/体重をかけると膝がガクッとなる)
スポーツなどで飛び上がった後着地した時、走っていて急に方向を変えようとした時などで損傷することが多いとされています。受傷時、激痛とともにブツッという断裂音を体感することが多く、数時間以内に関節がひどく腫れることがあります。陳旧例(以前気づかずに受傷し、適切な処置を施されなかった古い怪我)ではジャンプや方向転換を必要とするスポーツ動作で膝折れを繰り返す。放置すると関節軟骨が損傷し、変形性関節症へと進行することがあります。
治療法紹介
切れた前十字靭帯はギプス固定などでは元には戻りません。損傷後1ヶ月ほどで痛みは落ち着き、日常生活には支障がなくなることがほとんどですが、それは損傷に伴う炎症が落ち着いたためであり、靭帯自体は切れたままです。あまりスポーツ活動などを望まない中高年者には、装具装着やストレッチやトレーニングなどの理学療法を中心とした保存療法で経過をみます。一方で、スポーツ活動を望む若年者には前十字靭帯再建術が選択されることが多いです。また陳旧例でも日常生活動作で膝折れを繰り返す場合は再建術が選択されることがあります。手術後にはしっかりと理学療法を行うことが重要で、術後6ヶ月以上〜1年でスポーツ復帰が可能となります。当院では連携がある手術ができる病院への紹介状を作成することができます。また、術後は当院で理学療法を行うことができ、術後のフォローもできます。
内側側副靱帯損傷 (膝を捻ってしまった/膝が腫れて熱っぽい)
ラグビーなどのコンタクトスポーツやスキーなどで膝に大きな外反力(内股方向)が加わることで受傷することが多いとされています。軽症から重症までⅠ度〜Ⅲ度の分類があり、重症度の高いⅢ度では外反(内股)不安定性がみられ、ほとんどの場合は十字靭帯の損傷を合併していて、強く膝が腫れてしまいます。症状としては、損傷部位として多い膝の内側やや上方の痛みで、内股にすると痛みの増強を認めます。
治療法紹介
内側側副靱帯のみの損傷であれば不安定性が少ないので、装具装着や理学療法などの保存療法を行います。約4〜6週間でスポーツ復帰が可能となり、回復の見込みは良好です。十字靭帯損傷を合併した場合は手術療法が必要となることが多いです。当院では連携がある手術ができる病院への紹介状を作成することができます。また、術後は当院で理学療法を行うことができ、術後のフォローもできます。
半月板損傷 (膝を捻ってしまった/曲げ伸ばしで膝が引っかかる/膝が腫れて熱っぽい)
半月板とは、膝のクッションの役割を果たしている軟骨の一種です。体重をかけた状態で曲がった膝に異常な回旋(ひねり)が加わり、半月板が大腿骨と脛骨の間に挟まり損傷を受けるケガです。10代、20代の若年者ではスポーツによるケガで引き起こされることが多く、中高年では立ち上がりや無理な動作をして膝をひねった際に生じることが多いです。受傷直後には膝関節の隙間部分に痛みが生じ、損傷部位によっては腫れることがあります。半月板が関節に挟み込まれて膝が伸ばせずに固まってしまう、ロッキングという状態になることも特徴的です。症状としては、階段昇降やしゃがみこみなどの運動時に生じる痛みや、膝のひっかかり感やクリックです。膝をひねる、伸ばす動作に加え、正座が困難になります。
治療法紹介
まずは可能な限り半月板を温存する保存療法を実施します。
保存療法は、痛み止めや理学療法(ストレッチや筋力トレーニングなど)、インソール処方などが挙げられます。保存療法でも改善しない場合は手術療法の適応となります。損傷の種類(縦・横・水平断裂など)や重症度、血流が豊富で半月板の修復が見込める部分(レッドゾーン)と、滞っている部分(ホワイトゾーン)のどこが損傷しているか、などにより治療法が異なります。損傷した部分を切除する部分切除術、切れた半月板を縫い合わせる縫合術があります。当院では連携がある手術ができる病院への紹介状を作成することができます。また、術後は当院で運動器リハビリテーションを行うことができ、術後のフォローもできます。
離断性骨軟骨炎(膝) (曲げ伸ばしで引っかかる)
関節の軟骨、骨組織が何らかの原因で部分的もしくは完全に剥離(はがれる)する状態です。
女性に比べ3~4倍男性に多く、思春期あるいは20歳台に好発します。完全に分離していない時期は、運動後の不快感や軽い痛みを感じる程度で症状は軽いですが、剥離したものが不安定になると走行や階段昇降で痛みを生じます。脱落した病巣が遊離体を形成すると関節のロッキング(曲げ伸ばしができない)や関節水腫(腫れ)を生じ、膝の可動域制限と痛みを生じます。
治療法紹介
10歳前後の若年層では、関節軟骨の連続性が保たれていれば運動制限を中心とした保存療法で経過をみます。13~15歳以上の場合、CTやMRIなどから病巣の安定性を評価して骨片の整復や、骨片の摘出など治療方針を決定します。剥離した関節面が保たれていれば予後は良好ですが、大きな欠損を残した例では変形性関節症に進展する場合があります。そのため理学療法による動作改善による予防が重要になります。
当院の診療方法
痛みの原因は様々です。痛みの原因を突き止め、最適な治療法を提案します。
診察
専門医による診断と治療
患者様お一人お一人と向き合い、困っていらっしゃる症状の原因を丁寧な問診と、最新の検査機器を用いて突き止めます。
内服薬や電気治療が効かない痛みにはブロック注射を行えます。
更に経験豊富な理学療法士・鍼灸師と共に総合的な治療を行います。
問診や身体検査
画像診断(レントゲンやMRI)
ブロック注射など
リハビリテーション
リハビリテーション(運動療法・物理療法)
当院は整形外科専門医とリハビリの専門家である理学療法士が連携を密に取りながらチーム医療で治療を進めます。
基本的には担当制のマンツーマンで、お一人お一人がお悩みの症状について一緒に解決の方法を探ります。
治療内容は主に、関節の修正や筋肉の張りを取る徒手的な治療や、身体に負担のかからない治療的な体操を実施・指導する運動療法の2本柱になります。
必要に応じて電気治療や超音波治療などの物理療法、インソールやテーピングなど補完的な治療を併用することでお一人お一人に合わせた包括的な治療によって症状改善を図ります。
理学療法評価
徒手療法
運動療法
病状・方針説明
日常生活指導
物理療法
メッセージ
あなたらしく健やかに過ごせるよう
当院の理学療法士が全力でサポートいたします!
その他お悩みから探す
膝が痛い
動き始めで膝が痛い方
階段の乗り降りが辛い方
肩が痛い
夜間寝るとき痛い方
腕が挙げるのが辛い方
腰が痛い
朝起きると痛い方
だるさを感じる方
頚が痛い
首が回らない方
はりを感じる方
お尻から
太腿・下腿への痛み
脚にかけて痛みや痺れを感じる方
交通事故で
怪我をした方へ
首が張って動かせない方
スポーツ障害
スポーツをして怪我をした方
スポーツ後に痛みが出る方