当院の治療方針
当院のご案内
お悩みから探す
治療紹介
交通事故
よくある質問
通所リハ
ニュース
お問い合わせ
診療案内・アクセス
施設・設備紹介
膝が痛い
肩が痛い
腰が痛い
頚が痛い
お尻から太腿・下腿への痛み
交通事故で怪我をした方へ
スポーツ障害
リハビリテーション
専門医による治療
自費診療
通所リハのご案内
見学申込書
お知らせ
疾患・治療
院内イベント
肩が痛い
お悩みから探す
TOP
> お悩みから探す > 肩が痛い
肩の症状
肩の症状の原因は多岐にわたります。症状の原因を見つけ、患者さまお一人お一人の症状に合わせた治療を行います。
痛くて腕が挙がらない
何もしていなくても肩がジンジンする
夜間、肩が痛くて起きてしまう
スポーツをした後に肩が痛む
肩がこる
腕を動かすと肩に激痛がある
代表的な症状
五十肩(肩関節周囲炎)
中年以降、特に50歳代に多くみられる、肩の痛みと可動域制限を主とするものをまとめたものを言い、その病気の状態は多彩です。病気の状態がはっきりした腱板損傷などは除きます。
原因として、関節を構成する組織(骨・軟骨・靭帯・腱など)が老化し肩関節周囲の組織に炎症が起きることだと考えられています。さらに、肩関節の動きをよくする袋(肩峰下滑液包)や関節を包む袋(関節包)が癒着すると動きが悪くなり肩が上がりにくくなることがあります(拘縮または凍結肩)。
治療法紹介
①炎症期②拘縮期③回復期の3つの時期を経て、自然と治ることもありますが、適切な治療を行わないと肩関節が動きにくくなり日常生活が不便になってしまいます。①炎症期には消炎鎮痛薬の内服や注射などを行います。当院ではさらに運動器リハビリテーションによって日常生活動作指導を行い炎症の悪化を防ぎます。炎症期が過ぎ②拘縮期から③回復期には、運動器リハビリテーションによって関節可動域の改善を図るとともに、再発予防のために姿勢改善・日常生活指導も行なっていきます。
腱板断裂
棘上筋・棘下筋・小円筋・肩甲下筋に4つの筋肉によって構成される腱板が断裂してしまうことを言い、棘上筋が一番断裂しやすいです。連続性が完全に断たれる完全断裂と連続性が一部残る不全断裂があります。
原因として、腱板の老化・腱板が骨と骨の間に挟まれること・外傷など様々な原因があります。原因がはっきりしているのは半数で、残りは日常生活の中で断裂が起きます。その他、若年のスポーツ競技者が野球などの投球動作を繰り返すことによって起こることもあります。
治療法紹介
保存療法と手術療法があります。保存療法では、抗炎症薬の内服や注射、ヒアルロン注射などを行います。さらに当院では、運動器リハビリテーションによって関節可動域の改善や日常生活指導、スポーツ競技者に対してはスポーツ動作指導を行うことで腱板への負担を減らし、再発予防を行います。
保存療法により回復が見込めない場合、手術療法を行います。手術には、関節鏡視下手術と通常手術(直視下手術)があります。当院と連携のある手術ができる病院への紹介状を作成することができます。また、術後は当院で運動器リハビリテーションを行い術後のフォローもしています。
肩こり
首すじ、首のつけ根、肩または背中にかけて“張った、凝った、痛い”などの感覚があり、頭痛や吐き気を伴うことがあります。肩こりに関係する筋肉は色々とありますが、首の後ろから肩や背中にかけて張っている僧帽筋という大きな筋肉が代表的なものになります。
原因としては、首や背中が緊張するような姿勢での作業、不良姿勢(猫背・前かがみ)、なで肩、運動不足、長時間の同じ姿勢、ショルダーバック、冷やしすぎ、精神的なストレスなどが挙げられます。
治療法紹介
まずは予防が大切になります。以下の方法が予防法として挙げられます。
同じ姿勢を長く続けない(最大でも20分)、蒸しタオルなどで肩を温めて筋肉の血行を良くして疲労をとる、適度な運動や体操を習慣化する、入浴し身体を温め、リラックスできる時間を作る、などになります。
治療としては、不良姿勢を直したり疲れにくい身体に鍛える理学療法や、温熱療法(蒸しタオル、入浴など)、安静(リラックス)、薬物療法(筋肉の緊張を緩める薬、シップ、注射など)を行います。その他、当院では電気療法や鍼治療なども行っております。明らかな原因があればその治療が必要であり、整形外科以外の疾患は他の診療科に紹介もします。
石灰沈着性腱板炎
肩の筋肉(腱板)の退行変化や軟骨化を基盤にして、石灰が形成される状態をいいます。石灰は形成期には硬く固形ですが、吸収期には軟らかくペースト状になります。
できた石灰が吸収される過程で炎症が生じ、筋肉の圧力が高まるため強い痛みを感じます。激痛のため動かせず、腫れなども認めます。一方で、慢性期にはできた石灰によって筋肉がふくらみ、腕を動かした際の関節のひっかかり現象がみられるようになります。石灰はレントゲン上で確認されます。
治療法紹介
急性期(痛み始めの時期)には注射針で石灰を吸引し、その後副腎皮質ステロイドを注入します。硬くて吸引できない場合は石灰を何箇所か針で刺す(穿刺)ことで吸収を促します。石灰の吸引やステロイドの注入は効果的とされており、薬物療法によっても石灰の吸収が促進されることも知られていて保存療法として使われます。軽度なひっかかり現象は理学療法により症状軽減(石灰自体はあっても動きを調整して痛みを減らす)が期待できる場合もあります。慢性期に明らかなひっかかり現象を認め、保存療法による効果が期待できない場合は手術療法(除圧術や石灰摘出術など)が行われることがあります。当院では連携がある手術ができる病院への紹介状を作成することができます。また、術後は当院で運動器リハビリテーションを行うことができ、術後のフォローもできます。
当院の診療方法
痛みの原因は様々です。痛みの原因を突き止め、最適な治療法を提案します。
専門医による診断と治療
患者様お一人お一人と向き合い、困っていらっしゃる症状の原因を丁寧な問診と、最新の検査機器を用いて突き止めます。
内服薬や電気治療が効かない痛みにはブロック注射を行えます。
更に経験豊富な理学療法士・鍼灸師と共に総合的な治療を行います。
リハビリテーション(運動療法・物理療法)
医師の指示に基づいてリハビリを行います。痛みや痺れ、関節の動きの制限、筋力の低下、姿勢や歩き方・スポーツ動作の乱れを徒手療法、運動療法で治療します。
その他お悩みから探す
膝が痛い
動き始めで膝が痛い方
階段の乗り降りが辛い方
肩が痛い
夜間寝るとき痛い方
腕が挙げるのが辛い方
腰が痛い
朝起きると痛い方
だるさを感じる方
頚が痛い
首が回らない方
はりを感じる方
お尻から
太腿・下腿への痛み
脚にかけて痛みや痺れを感じる方
交通事故で
怪我をした方へ
首が張って動かせない方
スポーツ障害
スポーツをして怪我をした方
スポーツ後に痛みが出る方